みなさんこんにちは。ひやまんです。
今回はフィレンツェ観光後編、前回はヴェッキオ宮殿などを見て回りましたが今回はヴェッキオ橋やサンタ・マリア・ノヴェッラ教会を見て回ります。
日程的には前編・中編がフィレンツェ1日目で、後編は2日目となります。
2024年11月に訪問しました。
航空券の手配は自分でできるけど、旅行先での観光手配がちょっと不安...
そんなときは現地ツアーの活用がオススメです!
klookでは国内海外問わずディズニーランドや各種人気スポットのチケット手配から、日帰り観光ツアーまでご用意可能です!
ぜひご利用してみてください。

【ご参考】周遊ルート
今回はミラノからスタートして以下のルートでイタリアの北部を周遊してきました。
前後の機中泊含めて全23日の行程です。
- INミラノ
3泊。”最後の晩餐”鑑賞の他、ベルガモ観光、バルビアネッロ邸など
- ラベルベネチア
3泊。ミラノからの道中ベローナ、パドヴァを観光。
- ラベルボローニャ
4泊。ベネチアからの道中フェラーラを観光。サンマリノ日帰りなど。
- ラベルフィレンツェ
2泊。ウフィツィ美術館など
- ラベルジェノヴァ
3泊。フィレンツェからの道中ピサを観光。日帰りでモナコ観光など。
- ラベルトリノ
2泊。トリノ王宮など。
- OUTパリ
3泊。ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿など。

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会はフィレンツェ駅の直ぐ目の前にある教会です。
前回ヴェッキオ宮殿を見学したのでそこから徒歩で向かいます。
道中通過したレプッブリカ広場

なんだかいい感じの三叉路

10分弱で到着です。

左手前のオベリスクですが、足元は亀が支えています。

インドのヒンズー教では亀が世界を支えていたりしますが、キリスト教で亀をモチーフにしているのは初めて見たかもしれません。
なにか由来があるのだろうかとChatGPTに聞いてみたら”メディチ家の統治理念(急がば回れ)の反映”ではないかとのこと。
オベリスクのように高くて重い構造物を、ゆっくり着実に支える姿は、堅実で安定した支配や統治の理想像を表していると解釈されているそうです。

ファサード。
黒い太線が多用されているのでなんだかイラスト感がすごいです。2dカフェっぽい。

訪問時の入場料は7.5ユーロ(約1,300円)

というわけでいざ内部へ

これといって目を引く特徴としては祭壇奥のステンドグラスと壁画でしょうか。

近くで見るとなかなか見事です。

その他絵画など



一番豪華そうな部屋はお土産屋さんになっていました

中庭に入ることができたので見学を続行します。

回廊にはフレスコ画が描かれています。
ひやまんは気づきませんでしたがノアの大洪水をモチーフにしているとのこと。

少し広めの空間に四方八方宗教画が描かれている空間も。
こういうのは迫力があってなかなか良いですね。

なんだか格好いい床の絵。
キリスト教の教会にはこういうの結構ありますけどどういう意味なんだろうか。


最終的に中庭を抜けてフィレンツェ駅側に出て終了です。

ヴェッキオ橋
ヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)は、イタリア・フィレンツェのアルノ川に架かる最も有名な橋であり、ヨーロッパ最古の石造りのアーチ橋の一つです。
橋の上に建物(店舗)が立ち並ぶ珍しい構造をしています。
ウフィツィ美術館のそばにあるので、美術館訪問後に訪れました。

こちらが橋内部(?)入り口辺りの様子です。
両側にお店が建っているのであんまり橋感がないですね。

並んでいるお店は宝飾品や金などお高めなものを販売しています。
観光客が大量に通りますし坪単価も高そうだから単価の高い商売が主流なんだろかなどと思っていましたが、後で調べたらちゃんと理由がありました。
元々は肉屋や皮なめし職人の店が多く並んでいましたが、メディチ家のフェルディナンド1世が1593年に「悪臭と不潔を理由に」肉屋をすべて退去させ、代わりに宝石商・金細工職人のみを許可したことが始まりで、それが今も続いているようです。
当時のヨーロッパ人に「悪臭と不潔」に対する嫌悪感があったんだなと謎の感動を覚えました。


橋の中央はこんな感じでお店が建っていない部分があるのでアルノ川を眺めることが可能です。

こちらは西側にあるサンタ・トリニタ橋

こちらは東側にあるグラツィエ橋

ルネサンス時代を代表する金細工師、ベンヴェヌート・チェッリーニさん

こんな感じでヴェッキオ橋観光は終了です。
ポルチェッリーノの噴水
ポルチェッリーノの噴水はヴェッキオ宮殿からすぐのところにあります。
フィレンツェ旧市街の中心にある幸運の象徴として非常に有名なスポットです。
というわけでやってきました。
旧市街の中だけあって細い路地やら露天やらがあって道中もなかなか楽しいです。

で、こちらが例の噴水。
噴水と言いつつ別に水が出ているわけでもなく、正式名称はイル・ポルチェッリーノ(小さな豚)という名前ですが実際にはイノシシの銅像です。

口にコインを挟んで落ち方で占いをしたり、鼻を触ると運気が上がるというジンクスがあるため顔の先端がピカピカになっています。

これ以外特に何があるというわけではありませんが、ベッキオ宮殿から近いので観光のついでに寄ってみるのも一興かと思います。
旧市街は歩くだけでも楽しいので割とおすすめです。
【ご参考】イタリアの観光ツアー
イタリア旅行と言えばローマやフィレンツェの歴史ある街歩きも良いですが、やはりピサの斜塔などの歴史的建造物を見に行ったり、最後の晩餐などの芸術に触れてみたいものですよね。
kkdayではローマの一日観光ツアーからフィレンツェのウフィツィ美術館やポンペイの遺跡を巡るツアーなどなど多数のオプションが用意されています。
すべて個人手配の観光も良いものですが、時間が限られた観光旅行ではツアーを活用した効率的な観光もオススメです!
まとめ
フィレンツェ観光後編についてご紹介しました。
フィレンツェはあまりに有名な街のため個人的には最初の期待値が高すぎて、それと比べるとそこまででもないかなーといった印象でした。
観光地としては普通に楽しい街なのですが、この前に滞在したベネチアが期待以上だったのでそういう意味ではちょっと残念です。
とは言えご飯も美味しいですし見るものもたくさんありました。
ルネサンス時代に思いを馳せながら街を歩くのもなかなか乙なものです。
みなさまもイタリア旅行の際はフィレンツェを満喫してみてはいかがでしょうか。
でわでわ。ごきげんよう!
航空券の手配は自分でできるけど、旅行先での観光手配がちょっと不安...
そんなときは現地ツアーの活用がオススメです!
klookでは国内海外問わずディズニーランドや各種人気スポットのチケット手配から、日帰り観光ツアーまでご用意可能です!
ぜひご利用してみてください。

コメント