当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【イタリア北部周遊旅行】ミラノを観光してきました(ドゥオーモ、ガレリア、サン・ロレンツォ大聖堂など)

みなさんこんにちは。

ひやまんです。

イタリア北部周遊旅行を開始したミラノを観光してきましたのでご紹介します。

個人的にメインだったレオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐に加えて、歴史ある町並みや美味しいピザを満喫できて大満足でした。

観光スポットは街の中心部にまとまっているので回りやすかったのも良かったです。

2024年11月に訪問しました。

航空券の手配は自分でできるけど、旅行先での観光手配がちょっと不安...

そんなときは現地ツアーの活用がオススメです!

klookでは国内海外問わずディズニーランドや各種人気スポットのチケット手配から、日帰り観光ツアーまでご用意可能です!

ぜひご利用してみてください。

【ご参考】周遊ルート

今回はミラノからスタートして以下のルートでイタリアの北部を周遊してきました。

前後の機中泊含めて全23日の行程です。

タイムラインのタイトル
  • IN
    ミラノ

    3泊。”最後の晩餐”鑑賞の他、ベルガモ観光、バルビアネッロ邸など

  • ラベル
    ベネチア

    3泊。ミラノからの道中ベローナ、パドヴァを観光。

  • ラベル
    ボローニャ

    4泊。ベネチアからの道中フェラーラを観光。サンマリノ日帰りなど。

  • ラベル
    フィレンツェ

    2泊。ウフィツィ美術館など

  • ラベル
    ジェノヴァ

    3泊。フィレンツェからの道中ピサを観光。日帰りでモナコ観光など。

  • ラベル
    トリノ

    2泊。トリノ王宮など。

  • OUT
    パリ

    3泊。ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿など。

赤の都市で宿泊し、青の都市は日帰りor移動中に立ち寄りました。

ミラノのドゥオーモ

ミラノのドゥオーモ(Duomo di Milano)は世界で5番目に大きな大聖堂です。

正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ大聖堂(Cattedrale di Santa Maria Nascente)で、1386年に着工してから完成まで約600年(完成は実質的に1965年)かかったというサグラダ・ファミリアもびっくりな教会です。

チケット購入~入場

というわけでやってきました。

教会の前が広大な広場になっています。

近くで見るとかなり大きい&装飾が素晴らしい。

外観には約3,400体の彫刻と135本の尖塔があるとのこと。

入場は有料ですが、チケットは聖堂、聖堂+博物館、聖堂+博物館+テラスの3種類あります。

価格は8~16ユーロでした。

チケット自体は中でも買えそうでしたがオンラインで買う方が楽かと思います。

入口で簡単なセキュリティチェックを受けてから入場します。

聖堂内部

聖堂のみのチケットを購入して入場しました。

内部は600年の歴史を感じるさすがの重厚感でした。

奥の方は修復中でした

両側の柱の間に絵画を並べているのが斬新でした。

パイプオルガンとステンドグラス

由来はよくわかりませんでしたが、床に黄道十二宮の星座ぽいのが配置されていました。

20分くらいブラブラして次に移動します

ガレリア~スカラ座~ランチ

ガレリアはイタリアで最も美しいショッピングモールと称されるアーケード式の商業施設です。

ドゥオーモ広場とスカラ座をつなぐように設計されています

ガレリア

ドゥオーモ広場に出たら右手にすぐ見えます。

ガレリア入口から振り返って見るいい感じのドゥオーモ

ガレリアのアーケード。

ガラスの天井がおしゃれ

真ん中あたり。

プラダやルイヴィトンなどのハイブランドが軒を連ねています。

床の模様も凝っていておしゃれです。

スカラ座

ガレリアを抜けた先にはスカラ広場があって、スカラ座(オペラハウス)まで繋がっています。

ミサンガを押し売りしてくるやつがいたのでみんなも注意しよう

レオナルド・ダ・ヴィンチの像がありました。

ちなみにダ・ヴィンチは”ヴィンチ村の”という意味で、レオナルドの名字ではないそうです。

ヴィンチ村は現在もフィレンツェから車で1時間位のところにあります。

で、肝心のスカラ座ですが、工事中でした。

残念ながら中の見学はできず。

メルカンティ広場~ランチ

スカラ座をあとにして徒歩でランチに向かいます。

道中メルカンティ広場に寄ってみます。

パラッツォ・デッラ・ラジョーネ

特に何があるという感じでもありませんが、中世のミラノ(12〜14世紀)における経済・政治・行政の中心地で、広場には商人たちのギルド(組合)や市の役人が集まり、交易や政治的議論が行われてたとか。

ミラノが都市国家として自立していた時代の象徴的な場所だったりします。

ガイドブック的にはこの広場の象徴的な井戸だそうです。

スカラ座から10分ほど歩いて到着しました本日のランチ会場、Pizです。

営業時間前についてしまったので隣の小さな教会を見学して時間を潰しました。

小さいながらも立派な装飾でした。

というわけで戻ってきました。

入店時に何故かピザを一欠片くれた

地下に通されましたが店内はこんな感じ。

こちらがメニュー。

初回ならこれを頼めと書かれたマルゲリータ9ユーロをチョイス。

届いたのがこちらのピッツァ。

周りを見てると一人1枚頼む感じでしたが、かなり美味しいのでぺろりといけます。

イタリア旅行中に食べたマルゲリータで一番美味しかったかもしれない。

デザートにティラミスも頼みました。

サイゼリヤのティラミスと同じ味がしましてサイゼリヤの凄さを思い知らされました。

7ユーロ≒1,100円します。

ビール+ピザ+ティラミスにコペルト(≒サービス料/チップ)込で23ユーロ≒4,000円でした。

最後の晩餐

ランチ後ちょっと休んでから最後の晩餐鑑賞のためサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会へ。

チケットの買い方等含めて別記事にまとめてますので良ければ御覧ください。

【イタリア北部周遊旅行】(予約方法あり)ミラノで最後の晩餐を見てきました
みなさんこんにちは。ひやまんです。今回はミラノでレオナルド・ダ・ヴィンチの名作、最後の晩餐を見てきました。完全予約制でチケットの予約が大変でしたが、見ることができて大変良かったです。2024年11月に訪問しました。【ご参考】周遊ルート今回は...

サン・ロレンツォ大聖堂

サン・ロレンツォ大聖堂は4世紀末~5世紀に建てられた非常に古いキリスト教会です。

何度も再建を繰り返しており、現在の形状は16世紀に整えられたと言われています。

というわけでやってきました。

教会前の石柱は古代ローマ時代(2世紀)のもので16本あります。

大聖堂

内部の様子。

入場は無料です。

11月の上旬でしたが、ヨーロッパは日が落ちるのが早いためよく見るヨーロッパの教会とはちょっと雰囲気が違っていて不思議な感覚でした。

例えるならば夜の学校に忍び込んだ感覚に近い。

ドーム

その他

移動は地下鉄とトラムを使用しました。

1日券が共通で使えます。

地下鉄車両はこんな感じ。

基本的に普通の車両ですが、たまにこんな感じにデコレートされた車両に当たることもあります。

【ご参考】イタリアの観光ツアー

イタリア旅行と言えばローマフィレンツェの歴史ある街歩きも良いですが、やはりピサの斜塔などの歴史的建造物を見に行ったり、最後の晩餐などの芸術に触れてみたいものですよね。

kkdayではローマの一日観光ツアーからフィレンツェのウフィツィ美術館ポンペイの遺跡を巡るツアーなどなど多数のオプションが用意されています。

すべて個人手配の観光も良いものですが、時間が限られた観光旅行ではツアーを活用した効率的な観光もオススメです!

まとめ

ミラノ観光についてご紹介しました。

メインは最後の晩餐鑑賞でしたが、他にも見どころがあってなかなか楽しかったです。

昔訪れたローマに比べると観光客数もそこまで多くはなく、治安も比較的良かったように思います。

みなさまもミラノ訪問の際は色々巡ってみてはいかがでしょうか。

でわでわ。ごきげんよう!

航空券の手配は自分でできるけど、旅行先での観光手配がちょっと不安...

そんなときは現地ツアーの活用がオススメです!

klookでは国内海外問わずディズニーランドや各種人気スポットのチケット手配から、日帰り観光ツアーまでご用意可能です!

ぜひご利用してみてください。

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら、チップ(100円~)大歓迎です。今後のモチベーションにつながります。

コメント