みなさんこんにちは。ひやまんです。
最近お茶を嗜むようになりまして、卓上ラックを購入してチェストの上にティーコーナーを作成したらまあまあ良さげだったのでご紹介します。
卓上ラックに求めるもの
前提条件として今回は普段使用しているチェストの上にティーコーナーを作成しようというところから始まります。
棚の上をティーコーナーにしてみた。入れ物が欲しくなるな・・・ pic.twitter.com/xAt9xYG5JK
— ひやまん@まだ生きてる (@hiyaman_blog) August 9, 2025
というわけで以下の観点で卓上ラックを探します。
幅と奥行きに関しては使用しているチェストがこちらのIKEAのチェストの黒バージョンで、サイズが奥行き48cm x 幅80cm x 高さ100cmの天板に乗せるためです。
微妙にルーターやら書類やらを乗せるスペースも確保しておきたいので天板の面積の半分弱にしておこうという魂胆です。
色については上記の通り使用しているチェストの色が黒いので、雰囲気を合わせるためとしています。
卓上ラック
というわけで今回購入したのがこちらです。
幅43cm×奥行20cm×高さ43cmとサイズ感は希望の範囲内です。
お値段が購入時に3,500円程度とちょっとお高く感じましたが、写真で見る限り作りもしっかりしてそうで色味も悪くなさそうだったので購入してみました。
外観
写真を撮り忘れましたが、特に装飾もない無骨な段ボールに格納されて届きました。
内容物
こちらが商品の内容物。
フレーム、天板、ネジ、などなど。
自分で組み立てるタイプです。

取説はこんな感じでイラストがメインのIKEA方式です。

部品に不足はありませんでしたが6番のネジはなぜか1つ多く入っていました。

部品それぞれに番号のシールが貼られているので判別は容易ですが若干剥がしにくいのでそこはちょっと考えてほしかったかな。

フレームとか天板はそこまでではなかったのですがネジは結構汚れていたので組み立て前に拭いたほうが良いですね。

組み立てた結果
組み立てて色々設置した結果がこちらです。
チェストの上がだいぶスッキリできました。

実際に使ってみた感想
基本的には品質もよく満足しているのですが、電気ケトルを一番上に置く関係上、高さについては検討の余地がありそうでした。
作りはしっかりしている
天板もフレームもしっかり加工処理されていて安っぽい感じはしませんでした。
底面にアジャスターがついているので、高さを調整することでガタガタすることもないのでストレスなく使用することが可能です。
組み立てはちょっと戸惑った
基本的には説明書どおりに組み立てれば問題なく組み上がりますが、若干メインのフレームの向きがわかりにくく、少し手間取りました。
その点を除けば、別途工具を用意する必要もないので組み立ての難易度自体は低いかと思います。
一段で良かったかもしれない
電気ケトルの設置場所を一番上の段にしていますが、もともとのチェストの高さ100cm+ラックの高さ43cm=一番上の段の高さ143cmはちょっと高いですね。
身長168cmのひやまんの場合おおむね顔の高さくらいなのですが、水が1リットル程度入った状態のケトルを肩より上の高さに持ち上げるのはやや重労働です。
下の段に入らないことも無いのですが、お湯を沸かした蒸気が天板に当たることを考えるとその選択はしたくないわけです。
というわけなので大きな問題ではないですが、次の機会があるならもう少し低めのラックを選んだほうが良いかと感じました。
まとめ
卓上ラックを購入してチェストの上にティーコーナーを作成した件についてご紹介しました。
今回購入したラックは結構品質良く満足しております。
おかげさまで素敵なお茶ライフを満喫しております。
ケトルの設置位置が盲点だったので次の機会に活かせればと思います。
みなさまもチェストの上にティーコーナを作成して素敵なお茶ライフを送ってみてはいかがでしょうか。
でわでわ。ごきげんよう!
コメント